
顔のシミが気になるから今すぐ治療したい。だけど、どんな治療が適切なのかが分からない方は多いのではないでしょか。シミ取りの治療はシミの種類によって適切な治療方法が異なってくるので、今回の記事では、シミ取り治療の種類と特徴、またシミを防ぐ予防方法を解説していきます。
シミができる原因とは?

まずはじめに、そもそもシミができてしまう原因は何か、そこから説明します。
紫外線や肌荒れによるメラニンの蓄積
シミができる原因についてですが、皮膚の表皮が紫外線を浴びるとメラノサイトと呼ばれる色素細胞に信号が送られ、メラニンという色素を生成します。
紫外線を浴びて生成されたメラニンは、通常28日のサイクルで細胞とともにはがれ落ちていき、これをターンオーバーといいます。
しかし、加齢やストレスが原因で肌荒れすることにより、ターンオーバーのサイクルが乱れると、紫外線を浴びることにより増えていくメラニンに対して、新陳代謝が滞留しメラニンも滞留してしまいます。
これが、シミの原因です。
シミ取り治療のポイント
ひとくくりにシミと言ってもいくつかの種類があり、シミの種類ごとに適切な治療方法があります。
ものによっては逆効果となり、悪化してしまう場合もあるので、シミ取り治療をする際には、自分のシミに合った正しい治療を選択することが大事です。
シミのタイプ別!治療方法早見表

ここでは、シミのタイプ別に適切な治療方法を早見表にまとめてみました。
ここでどのタイプのシミに、どんな治療が適切なのかを把握し、下記でそれぞれ治療方法ごとに解説していきます。

【種類別】シミ取り治療の特徴と注意点
ここではシミ取り治療の種類とその特徴、それぞれの治療に適したシミのタイプと治療の際の注意点を解説していきます。
シミのタイプ(種類)についてさらに詳しく知りたい方は「顔のシミ取り方法とは?シミの消し方と知っておきたい予防方法をご紹介」記事にて詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
レーザー治療
レーザー治療とは、レーザー光線によってシミの原因であるメラニン色素を破壊して、シミを消していく治療方法です。
異常な細胞にのみ反応する特殊な光線を使うため、正常な細胞を傷つけることなく治療が可能です。
特徴
レーザー治療の特徴としては、濃いシミは、一度出来てしまうとセルフケアでは治すことが難しいですが、シミ取りレーザーであれば短期間で治療することが可能です。
よくあるシミ(日光性色素斑、老人性色素斑、日光黒子、脂漏性角化症)に対しては、レーザー治療だとほとんどの場合、1回の治療で薄くなる、または取れてきます。
注意点
シミ取りレーザー治療は一回の治療で十分な効果を発揮するため、お肌へ与えるダメージも相当大きくなります。
そのため、治療後のダウンタイムに炎症後色素沈着などの症状が出る場合もあるので、適切なアフターケアを行うことが重要です。
また、レーザー治療が向いていないケースもあるので、レーザー治療が自分のシミに適切な治療なのかを事前に確認が必要です。
凍結療法
凍結治療は、超低温(約マイナス196℃)の液体窒素でシミを凍結させ、細胞を壊死させて自然に脱落させることで、シミを除去する治療方法です。
特徴
こちらの治療では、処置後7~14日後に凍結させた部分がかさぶたになって剥がれ落ち、新しい皮膚に生まれ変わります。
一般的には脂漏性角化症というシミをベースにイボになったものに対して使うため、隆起のない平坦なシミにはあまり使われません。
注意点
凍結療法では一般的に、約マイナス196℃の液体窒素を使いシミを凍結させ、細胞を壊死させる操作を一度の治療で3-4回繰り返すので、痛みを伴います。
また、低温やけどをさせる治療なので、場合によっては水膨れが治療後にできることもあります。
内服薬
飲み薬による体の内側から治療する方法が内服薬を使った治療になります。代表的なものだとビタミンCがありますが、そのほかにもトラネキサム酸、L-システイン、などの成分があります。
特徴
レーザー治療の効果が期待できない色の薄いシミや肝斑、炎症後色素沈着などにも効果的な治療です。
ビタミンC
メラニン色素の生成を抑える効果と、黒くなったメラニン色素を還元し、シミを薄くする効果があります。
ビタミンE
ビタミンCの働きを助ける効果があり、ビタミンCと一緒に処方されることが多いです。
トラネキサム酸
プラスミンと呼ばれる、シミの元となるメラニンを活性化させる酵素の抑制し、シミが過剰にできることを防ぐ効果があります。
L-システイン
メラニン色素の生成を抑える効果と、お肌のターンオーバーを促進させ、メラニン色素を細胞とともに体外へ排出するのを促す働きがあります。
注意点
体質により、人によっては吐き気や嘔吐などの副作用が出る場合もあるので、服用の際はきちんと医師に処方してもらうことが重要です。
シミができるのを防ぐ対策方法3選
徹底した日焼け対策
シミができる最大の要因は紫外線によるものなので、日焼けを防ぐことがシミ対策につながります。
そのため、こまめに十分な量の日焼け止めを塗ること、また鼻や顎などの高さのある部分は特に入念に対策することが大切です。
食生活を改善する
ビタミンCはシミに効く代表的な成分で、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑制したり、酸化して黒ずんでしまったメラニン色素を還元し、シミを薄くする効果があります。
そのため、ビタミンCが豊富なフルーツや野菜などを定期的な摂取するような食生活を心がけることは、シミ対策に効果的です。
お肌の保湿をする
乾燥は肌荒れやシミの原因となってしまうので、こまめな水分補給や、定期的な保湿でお肌の潤いを保つことが大切です。
また、保湿された健康的な肌の状態だと、紫外線からお肌を守ってくれるベースにもなります。
シミ取り種類まとめ
ひとくくりにシミ取り治療と言っても、その治療方法は多岐に渡ります。また、シミの種類によって合う・合わない治療があり、誤った治療を選んでしまうと、効果がなかったり、最悪の場合さらに悪化してしまう原因となるので、まずは専門家の先生に相談し、自分に合った治療を選ぶことがおすすめです。
