
歯の矯正と聞くと、痛い、矯正器具が目立つ、治療費用が高いなどのイメージが強いですが、マウスピース矯正では、従来のワイヤー矯正よりも、痛みは少なく、矯正器具が透明で目立たないなどの特徴があります。本記事では、マウスピース矯正の概要とその種類、また種類ごとの料金相場について解説していきます。
マウスピース矯正の治療費相場
マウスピース矯正の治療費の相場は、約10〜100万円(税別)になります。
※自社調べ
※ただ治療の内容、矯正装置、歯並びの症状や歯の移動量、治療期間により変動します。
歯科矯正は医療保険を使えない自由診療のため、比較的高額な治療費が必要となります。
マウスピース矯正治療の流れと発生する各費用
マウスピース矯正治療は、治療前・治療中・治療完了後、それぞれで費用が発生します。
※料金を支払うタイミングはクリニックで導入している支払い体系や契約内容により異なります。
マウスピース矯正治療の各費用
・治療前
カウンセリング費用:無料~5,000円程度
診察・診断費用:無料~65,000円程度
・治療中
矯正治療費用:100,000~1,000,000円程度
通院・調節費用:無料~10,000円程度
・治療後
リテーナー(保定装置)費用:無料~60,000円程度
布袋観察費用:無料~5,000円程度
マウスピースの種類による治療料金の違い
一般的に歯科医院で取り扱われているマウスピース矯正治療装置の料金一覧です。
マウスピースの種類によって治療範囲(適応症例)や治療期間も変わるため、金額が大きく異なります。また、歯並びの症状により治療期間も大きく変わるので、あくまでも目安として参考にしてみてください。
各マウスピース矯正の治療費と1日あたりの装着時間

※各治療費は歯科医院や症例によって異なります
アソアライナー 15万〜40万
インビザライン 25万〜75万
イークライナー 15万〜40万
DENマウスピース 40万〜100万
オペラグラス 15万〜40万
アクアシステム 15万〜
エシックス 10万〜
マウスピース矯正の特徴

まず最初に、マウスピース矯正の特徴について解説していきます。
透明な素材で目立たない
マウスピース矯正で用いられるのは、一般的に透明なプラスチック製のマウスピースなので、矯正していることを周囲に気づかれにくい、目立たないことが特徴です。
口腔内の衛生管理が楽
マウスピースはいつでも取り外し可能なので、食事の時は外せたり、取り外して洗うこともできるので、常に清潔な状態を保つことができるため衛生面でも安心です。通常1か月以内に、新しいステージのマウスピースに変わることも金属矯正と比べて衛生管理がしやすい点です。
飲食の制限が無い
ワイヤー矯正を行っている場合、食事の際に食べ物がワイヤーに詰まる可能性があるので食事制限がありますが、マウスピース矯正では、食事の際に取り外すことができるので、制限なく、これまで通り食事を楽しむことができます。
マウスピース矯正の種類と料金相場

マウスピース矯正に使われる装置は、どれも透明で似たような形をしていますが、治療方法や治療期間、治療効果にはそれぞれ違いがあります。ここでは、マウスピース矯正の種類、そして、それぞれのマウスピース矯正治療にかかる料金相場について紹介します。
インビザライン
世界で最も治療実績が多いマウスピース矯正です。完全オーダメイドのなので取り扱いが簡単であることや、通院も1-2ヶ月に1度で良いなどの特徴があります。料金相場は90万円~120万円となっており、マウスピース矯正の中では高額です。
クリアコレクト
インビザラインよりもマウスピース自体が薄く、歯へのフィット感がよりタイトで、歯茎に2mm程度かかるように設計されており、他のマウスピースよりも矯正力が強いことが特徴です。料金相場は80万円~100万円となっておりますが、インプラントでトップシェアを誇るストローマン社が母体にあり、優れた治療実績を誇ります。
アソアライナー
アソアライナーは、日本国内で最も多くの歯科医院で採用されているマウスピース矯正方法です。特徴は他のマウスピースと似ていますが、通院のたびに歯型を取り、新しいマウスピースを作る必要があります。料金相場は30万円程度となっています。
上記以外のマウスピース矯正治療
- エーアライナー
- イークライナー
- DENマウスピース
- オペラグラス
マウスピース矯正の費用相場【ほかの矯正装置との比較】
マウスピース矯正とそのほかの矯正装置の費用を比較してみました。
・ワイヤー矯正(表):30万円~100万円程度
・ワイヤー矯正(裏):100万円~150万円程度
・マウスピース矯正(全体奥歯など):80万円~100万円程度
・マウスピース矯正(前歯上下):10万円~70万円程度
目立たず、取り外しができるマウスピース矯正も、種類によってはワイヤー矯正同様に奥歯を含む全体の治療をすることが可能です。
※診断内容はクリニックにより異なります。
マウスピース矯正の治療フロー
ここでは、実際のマウスピース矯正の治療フローについて、各工程ごとに説明します。
カウンセリング~状態確認(目安:30分程度)
まず最初に、担当の医師が口の中を診察したり、写真を取りながら、歯並びに関してのお悩みや治療についての疑問点をお伺いしていきます。その上で、治療プランや治療期間、治療にかかる費用についてのご説明を致します。
精密検査~歯型制作(目安:30~60分程度)
次に、矯正治療をご希望される場合は、口腔内検査、レントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影などの精密検査を行います。(この際、矯正治療前に治療が必要な虫歯や、抜歯が必要な親知らずがあった場合は、そちらの治療を優先的に進める場合もあります。)口膣内に問題がなければ、3Dスキャンやシリコンを用いて歯型を採り、マウスピース型の矯正装置を作るための、シミュレーションの準備を行います。
治療シミュレーション~矯正治療開始
歯型採取から7日~10日後に再度ご来院を頂き、採取した歯型を元に、仕上がりのシミュレーションを確認していただき、再度、治療期間や治療計画のご説明を行った後、問題がなければ治療を開始します。出来上がったマウスピース型矯正装置の着脱方法やお手入れ方法などの注意事項をご説明し、口腔内に装着していただきます。
定期チェック~治療終了
マウスピース矯正治療が開始してからは、1~2ヶ月毎に来院し、口膣内の状態確認と、次のステップに合わせて新しいマウスピースを更新していきます。治療期間は、マウスピース治療の種類や、歯の状況により様々ですが、一般的には半年~2年程度となっています。
1回ずつ払う?初めに総額払う?マウスピース矯正の料金体系
歯科矯正の料金体系には、事前に治療完了までの料金を払う総額制(定額制・トータルフィー制)と、通院ごとにマウスピース代金や通院・調整料を支払う処置別支払い制の2種類があります。クリニックにより料金体系は異なり、料金の支払いタイミングはそれぞれ異なります。初診でしっかりと説明を受けましょう。
「総額制(定額制・トータルフィー制)とは」
初回診察料を除いた、治療開始から完了までの全ての費用を治療開始前に全額支払います。
※クリニックにより、トータルフィーに含まれる内容は異なります
メリットとしては、事前に治療完了までの費用を全額支払うので、もし予想より治療が長引き治療回数が増えた場合でも、追加での装置費用や通院費がかかることはありません。
※料金内に矯正治療中に発生する虫歯治療料金や、治療終了後のメンテナンス料、拡大床、抜歯代などは含まれていません。
※マウスピースの種類によっては「マウスピース交換は最大〇回まで」と決まっているクリニックもあります。
「処置別支払い制とは」
「矯正装置代」「保定装置料金」など、通院や治療回数ごとに料金を支払います。
その都度支払うため、1回で高額な費用を支払う必要はありません。しかしデメリットとして予定よりも治療が長引いてしまった際には、その分の装置代や通院費が増えてしまう可能性があります。なので、治療がはじまる前にしっかりと治療計画や総額の予想を確認しておきましょう。※処置別支払い制でも上限設定を設けているクリニックも存在します。
詳しくは通院のご予定がある歯科医院へご相談ください。
料金は一括払い・ローンよる分割など複数の支払い方法があるのでご安心を!
ご紹介した通り総額制・処置別支払い制いずれにしても高額の料金を支払うタイミングはあります。クリニックにより異なりますが、どちらの制度でも一括で支払わないといけないわけではなく、ご自身の状況に合わせ分割で支払うことも可能です。
支払い方法は、
・現金・クレジットカードによる一括払い
・デンタルローンを利用した分割払い
・クレジットカードを利用した分割払い
などが一般的です。
取り扱っているクレジットカードの種類や、デンタルローンの内容はクリニックにより異なりますので訪れた際にしっかりと確認しましょう。
医療費控除の対象になる?
医療費控除とは、1〜12月までに支払った医療費の一部を所得税から控除することです。自分以外にも配偶者や子どもの分の医療費をまとめ、10万以上支払っていると還付金が戻ってきます。マウスピース矯正が医療費控除の対象になるかどうかは、矯正の目的によって判断されます。子どもの矯正に関しては、歯と顎の成長のために必要なものと判断されるため対象となります。成人の矯正は、噛み合わせや歯列が悪く、機能的な問題があると歯科医師に判断された場合は対象となります。しかし審美目的や見た目をよくしたいからという矯正は、対象になりませんのでご注意ください。
ワイヤー矯正との違いについて
ワイヤー矯正の料金相場は60万円〜100万円、マウスピース矯正の主流であるインビザラインが平均80万円〜となっておりに、ワイヤー矯正の方が一般的に安い傾向にあります。ただし、歯の表側に矯正器具をつけるため、見た目が悪くなってしまうという難点があります。舌側矯正と呼ばれるものもありますが、料金が高額になるのが一般的です。また、矯正器具は自分では取り外しができず、歯磨きをする時や上手に磨けずに虫歯になったり歯周病にかかる場合もあります。さまざまな特徴・費用を確認した上で、どの矯正治療を選択することが重要となります。
歯列矯正の種類別 治療期間と費用の目安
次は、歯列矯正の種類別に、それぞれの治療期間と費用の目安をご紹介します。
※治療期間や費用は歯列矯正の方法によって異なります。
治療期間 おおよその費用(税別)
ワイヤー矯正 2年〜3年程度 70万円〜105万円
裏側矯正 2年〜3年程度 100万円〜150万円
マウスピース全体矯正 2年〜3年程度 80万円〜110万円
マウスピース部分矯正 6ヶ月〜1年半程度 30万円〜60万円
上記の費用は、あくまでも歯列矯正にかかる一般的な治療費です。
歯列矯正ではこれ以外にも、初回のカウンセリング料金や、歯列矯正が必要かどうかの検査、レントゲンなど精密検査の追加費用が必要となります。
マウスピース矯正の注意点
ここでは、マウスピース矯正の注意点に関して詳しく説明します。
必ず矯正治療を専門とした歯科医師(例:日本矯正歯科学会または専門医)が在籍しているクリニックで治療をすること
矯正医が在籍していないクリニックで行う、安価なマウスピース矯正には危険が伴います。例えば、マウスピース矯正で思うように歯が動かなかった場合、部分的に金属矯正で補助を行うこともありますが、矯正医が在籍していないクリニックの場合、適切な治療に対応できない可能性があるため危険です。
複雑な歯並びの場合、対応できない場合がある
複雑な歯並びの場合、マウスピース矯正では対応できないことがあります。特に、抜歯を伴う矯正治療は、マウスピース矯正の適応範囲とならないことが多く、ワイヤー矯正をおすすめすることが多いです。マウスピース矯正で対応可能な歯並びの状態や、矯正の適応範囲は、クリニックや矯正装置の種類によって異なるため、自己判断では難しいです。そのため、歯科医院やクリニックでカウンセリングや事前診察を受診し、ご自身の歯並びに合った矯正装置や治療方法を選ぶことが重要です。
装着後数日は痛みを伴う
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて、比較的痛みが少ないと言われていますが、あくまでも矯正治療なので、歯に力をかけて動かしているため、新しいマウスピースを装着するタイミングでは、装着から73日前後は痛みが続くことが多いです。
マウスピース矯正値段まとめ

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と異なり、透明で目立たないことや、着脱可能なため、食事制限をする必要がないことなどメリットが多い矯正治療です。しかし、歯並びの状況に応じては、マウスピース矯正では対応できない場合もあるので、治療の際は必ず事前に強制を専門とする歯科医師の診察を受診しましょう。また、矯正治療(特にマウスピース矯正)は、半年から、長ければ数年にわたる治療期間の中で、何度も担当医と相談をしながら進めていく治療です。そのため、信頼のおける担当医、適正な価格、すべてがそろっていることを確認の上、最良のクリニックで治療されることをおすすめします。マウスピースお試し価格の設定がある場合は、低料金で初めて、ご自分のライフスタイルに合うかを確かめていくのも一つの方法です。
※当院では8万円~の軽度マウスピース症例の取り扱いもございます。

参考文献
「公益社団法人日本臨床矯正歯科医会」カスタムメイドのアライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)に対する本会の見解
公開日 2021年4月28日
監修:銀座エルディアクリニック西野医師