インプラントの治療をしてみたいけれど、、インプラント治療の具体的な治療の手順や治療期間について気になる方は多いのではないでしょうか。本記事では、インプラント治療の流れや、具体的な施術の手順、さらには治療期間について、ご紹介していきます。
インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失ってしまった部位の顎の骨にインプラントフィクスチャーを埋め込み、そこに人工歯を取り付け、かみ合わせと見た目を回復させる治療のことです。
またインプラント治療に関して詳しく解説している記事がございますのでこちらも併せてご覧ください。
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯などの治療とは進め方が異なります。手術が前提となるため、十分な治療説明や精密検査が必要となり、治療の流れや、手術のプロセス等を正しく理解し、最適な治療を選択していただく必要があります。そのため、ここでは実際のインプラント治療の流れを解説していきます。
<全体の流れ>
- 治療前の検討
- レントゲン、CT撮影をして骨の状態を確認
- 検査結果を元にカウンセリング
- サージカルガイドの作成
- インプラント手術
- インプラントと骨の結合を確認
- 二次手術(2回法の場合のみ)
- 仮歯の作成
- 被せ物の装着
- メンテナンス
それぞれ詳しく解説していきます。
① 治療前の検討
どの位置に何本のインプラントが必要かどうかだけでなく、口腔内全体の状況を事前のレントゲン写真や歯周病検査の記録、歯型の模型をもとに検討していきます。また、医師によっては、血液検査などの全身の状態を精査し、インプラント手術に適した身体の状態かどうかを調べます。
② レントゲン、CT撮影をして骨の状態を確認
レントゲン・CT撮影を使い、顎の骨の量や質が、インプラントを埋め込むのに適しているか、どのインプラントをどのような手術で行うべきかをシミュレーションしていきます。
③ 検査結果を元にカウンセリング
上記①、②で得た情報をもとに、患者様のご要望を聴きながら、インプラント治療の治療計画を作成し、最適なプランをご提案していきます。
④ サージカルガイドの作成
穴の空いたマウスピースのような装置であるサージカルガイドを作成し、CTシミュレーション上でインプラントの位置や角度を、実際の患者様の口の中の様子で正確に再現することができます。
⑤ インプラント手術
実際に顎の骨にインプラントを入れる手術を行いますが、支えとなる顎の骨が不十分な場合は、他部位の骨や人工骨を移植するなどの手術を行う必要があります。また、インプラント手術には1回法と2回法があり、1回法はインプラントの頭のパーツが歯ぐきから見えている状態で手術を終えますが、2回法の場合は、歯ぐきの中にインプラントをしっかり埋め、治りを待ちます。
⑥ インプラントと骨の結合を確認
顎の骨に埋め込んだインプラントと周囲の骨が結合するのを待ちます。患者様の骨の状態にもよりますが、一般的には1〜6ヶ月くらいの期間がかかります。
⑦ 二次手術(2回法の場合のみ)
2回法の手術を選んだ場合は、インプラントと周囲の骨が結合したのち、歯ぐきを再度切開し、上部構造とインプラントの間にあるアバットメントと呼ばれる部品を取り付けます。
⑧ 仮歯の作成
被せ物を装着する前に、プラスチックでできた仮歯を取り付け、噛み合わせや舌の違和感、頬を噛んでしまわないかなどを確認し、問題があれば調整します。
⑨ 被せ物の装着
型取りを行い人工歯を作成し、最終的な人工歯(被せ物)を取り付けます。
⑩ メンテナンス
インプラントを長期的に機能させるためには、セルフケアに加えて、歯科医による定期的な検診を行う必要があります。
インプラント治療にかかる期間
一般的にインプラントの治療期間は、ブリッジや入れ歯による治療よりも期間を要します。インプラントの手術自体は、1回法であれば1日、2回法の場合は2回来院していただく必要があるので2日で終わります。
しかし、時間を要するのは、手術後のインプラントと顎の骨が結合するまでの治癒期間です。骨の状態(顎の骨の多い・少ない)や、患者様の健康状態によって異なりますが、比較的早い方で1〜3ヵ月程度、長い方は半年以上かかることもあります。
また、治療期間の長さは、1回法や2回法などの手術方式の違いや、顎の骨が足りない場合の移植手術などが必要な場合などによって異なってきます。詳しい治療期間については、治療を受診されるクリニックで、しっかりと検査を受けた上で歯科医からご説明があるので、そちらを確認しましょう。
銀座エルディアクリニックのインプラント治療はこちら
インプラント手術の痛みが心配な方へ

インプラント治療の際に、インプラント手術をしている際の痛みが気になる方もいらっしゃるかと思います。インプラントの手術では、麻酔をしてから行うので治療中の痛みはほとんどないありません。歯の治療の場合、一般的には局所麻酔を使用しますが、インプラント手術の際には静脈鎮静法を用いた麻酔を使用する場合がほとんどです。ここでは、静脈鎮静法による麻酔について解説していきます。
静脈鎮静法による麻酔
静脈鎮静法とは、鎮静剤や麻酔薬を点滴によって投与する方法のことです。一般的な全身麻酔とは異なり、眠たくなる感覚はありますが、意識を失うことはありません。また、局所麻酔とも異なり、投与する鎮静剤によって緊張や不安を和らげる効果があり、リラックスしながら手術を受けていただくことが可能です。
局所麻酔と静脈鎮静法の併用が一般的
局所麻酔は、手術中の痛みを軽減することが目的なので、静脈鎮静法と併用することで、痛みの軽減と、リラックス効果の両方を活かすことで可能です。そのため、インプラント手術では局所ますいと静脈鎮静法が併用されるのが一般的です。
当院では、全身管理のもと、安全性の高い麻酔治療をしているので、ご受診いただく患者様には安心して治療を受けていただくことができます。
インプラント治療のまとめ
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯の治療よりも治療期間が長いという特徴がありますが、その分期待できる効果も異なります。それぞれの治療の特徴をしっかりを歯科医の説明を聞いた上で、ご自身に適した治療をご選択しましょう。
また、インプラント治療の治療期間については、患者様の口腔内の状態や体調、さらには手術方式などによっても異なってきますので、しっかりと検査を受けた上で、ご受診される歯科医から治療プランについての説明を受けましょう。
インプラント治療についてご不安な方は、当院へお気軽にお問い合わせください。
銀座エルディアクリニックのインプラント治療はこちら

参考文献
『公益社団法人日本口腔インプラント学会』
https://min-implant.jp/
『テーマパーク8020』
https://www.jda.or.jp/park/lose/index19.html
『公益社団法人日本口腔インプラント学会』
https://www.shika-implant.org/qa.html
『KYOCERA』
https://www.kyocera.co.jp/prdct/medical/general/implant/index.html
『ノーベル・バイオケア・ジャパン』
https://www.quint-j.co.jp/dentalfile/47/pdf/P045-060_ADC07_Nobel.pdf
公開日 2021年7月31日
監修:銀座エルディアクリニック高橋医師