静脈内鎮静法(点滴麻酔)
静脈内鎮静法とは、血圧や呼吸を観察しながら点滴により鎮静薬などを入れることで、ウトウトと眠くなるようなリラックス状態にする方法です。
歯医者でこのようなお悩みはないでしょうか?

こうしたお悩みをお持ちの方にも安⼼して治療を受けていただくために、当クリニックでは「静脈内鎮静法」を取り扱っています。
【銀座クオリティ】の歯科医療を行うために。
リスクを最小限にさえて、痛みへの恐怖の無い、リラックスした状態で心地よく治療を受けていただける選択肢の⼀つとしてご提案できればと考えています。
こうしたお悩みをお持ちの方にも安⼼して治療を受けていただくために、当クリニックでは「静脈内鎮静法」を取り扱っています。
【銀座クオリティ】の歯科医療を行うために。
リスクを最小限にさえて、痛みへの恐怖の無い、リラックスした状態で心地よく治療を受けていただける選択肢の⼀つとしてご提案できればと考えています。
静脈内鎮静法のメリット
静脈内鎮静法は点滴麻酔によって、うたた寝の状態で歯科治療を進めていく方法です。局所麻酔と違って、痛みだけではなく、不安や恐怖、緊張感も和らげてくれる効果があります。投薬するのをやめれば、リラックス状態はすぐにおさまるので、少し休んでからいつも通りにご帰宅いただくことも可能です。(お車の運転を控えて頂く等、幾つか注意事項があります。)
静脈内鎮静法について

静脈内鎮静法とは、鎮静薬を点滴で注⼊し、不安や恐怖⼼、緊張感を取り除いてリラックスした快適な状況で治療を受けていただく⽅法です。
点滴により鎮静薬を入れる全身麻酔のように意識が全くなくなることはなく、呼びかけると会話をすることも可能で、不安や緊張が和らいで痛みが感じにくくなります。
「歯医者が苦手……」という方は、大人でも少なくありません。しかし、歯科治療は避けて通ることはできません。当クリニックでは「歯医者さんが怖い」「痛いことをされるから嫌だ」という患者さんの治療への不安な気持ちに寄り添い共感し、治療への苦痛やストレスを最小限にして気持ちよく治療を受けていただけるように努めています。
患者さんの恐怖心を取り除きながら、歯科治療を行うことができます。

担当医師(高橋先生)からのコメント
医科併設の当院では、万全の管理体制のもと、歯科用静脈内鎮静法を受けていただくことができます。これから先もしっかりと噛めることはとても重要なことです。【静脈内鎮静法】があれば、痛み、苦しさ、ストレスなどがなく理想的な口腔内を手に入れられるのです。とてもおすすめなので、当院ではスタンダードオプションとし、皆様にお勧めさせて頂きます。
静脈内鎮静法がお勧めされる施術
静脈内鎮静法の料金表(すべて税込)
静脈内鎮静法
55,000円
※静脈内鎮静法は下記の麻酔料金に加えて、別途治療費がかかります。
静脈内鎮静法の料金表
(すべて税込)
55,000円
※静脈内鎮静法は下記の麻酔料金に加えて、別途治療費がかかります。
静脈内鎮静法の流れ

1.問診・ご説明
麻酔の専門医が麻酔に係るリスクの説明、手術後の注意点等を詳しく説明させていただきます。

2.点滴・麻酔の開始
腕もしくは手の甲などの静脈に点滴をします。 点滴の際の静脈注射に対する痛みを完全になくすことはできないのですが、極細の注射針を使用して、痛みを軽減しています。
点滴の準備ができましたら、患者様のバイタルを生体モニターで見ながら鎮静剤を投与していきます。

3.歯ぐきの麻酔
麻酔の効果が出て、睡眠状態になったことを確認してから、歯ぐきに局所麻酔を行います。麻酔中のため痛みは感じませんので、ご安心ください。

4.治療開始
呼吸状態や脈拍、血圧などをモニタリングしながら治療を進めていきます。
万が一の場合に備えて、酸素吸入器、応急処置セット等の準備もございます。

5.治療終了・休憩
治療が終了しましたら、鎮静剤の投与をストップします。必要に応じて麻酔の作用を減少させる薬、患部の細菌感染を防ぐ抗生物質や、痛み止め等を投与します。
患者様の意識がはっきりするまでお休みいただければ治療完了となります。*
(個人差がありますが5分~60分程度です)

6.治療内容のご説明
本日行った治療内容と次回行う予定の治療・メンテナンスの内容をご説明し、当日の治療はすべて完了となります。
他の麻酔法・鎮静法との違い
全身麻酔の特徴
・意識がなくなる
・人工呼吸が必要
・呼びかけや刺激に対して反応できない
・多くの場合は入院が必要で、当日帰宅の場合でも時間がかかる
・治療中の記憶が残らない
静脈内鎮静法の特徴
・眠くなるけれど、意識はなくならない
・自分自身で呼吸ができる
・呼びかけや刺激に反応できる
・入院の必要がない
・早く、確実に鎮静効果が発揮される
・治療中の記憶がほとんど残らない
受けるにあたっての注意点
・全身状態・体質によっては静脈内鎮静法を行えない場合がございます。
・他の医療機関への通院状況や、服用中のお薬、アレルギーの有無などお知らせください。
・当日は、自転車・自動車・バイクなどでのご来院は控えてください。必要があればご家族の方に迎えに来ていただくか、タクシーを呼んでいただく必要があります。
・治療の5時間前までに、お食事は済ませてください。少量の飲み物(水、スポーツ飲料、お茶など)は3時間前まで可能です。ただし糖尿病などの全身疾患がある方、嘔吐反射の強い方はこの限りではありません。担当医にご相談ください。
・当日、女性の方はヒールの高い靴や、マニキュア、ジェルネイル等はお控えください。
・治療終了後、しばらくふらつきが残ることがございます。運転や大切なお仕事は控え、付き添いの方にお迎えに来ていただくことをおすすめします。
・まれに、めまいや吐き気が起こることがあります。